FAQ
キーワード | サブワード | アンサー |
---|---|---|
ア行 | ||
飲食は | 給食のご用意はありますが、長距離イベントになりますので、各自適切な量を事前にご用意ください。 | |
飲料は | ⇒ドリンク | 給水のご用意はありますが、長距離イベントになりますので、各自適切な量を事前にご用意ください。 |
受付は(前日) | いつから | 前日24日(土)9:00~18:30まで受付ます。なお、当日受付はありません。 |
どこで | メイン会場横の西之表港ターミナル内・種子島観光協会窓口にて行います。 | |
どうやって | 開催1週間前までにメールにて送付された「参加通知証」をご提示ください。 | |
エイドステーション | とは(AS) | 参加者専用の飲食物補給所です。昼食も、「種子島いわさきホテルコスモリゾート」駐車場であります。 |
何が | 各ASで異なりますが、水やスポーツドリンク、安納芋ほか地元特産品が用意されています。 | |
量は | 参加者全員のご用意を予定していますが、不足する場合もあります。自身でも補給物を準備願います。 | |
場所は | 種子島宇宙センターほか 1周の部:5ヶ所/半周の部:4ヶ所 ※前回実績 | |
AS | とは | エイドステーションの略称 |
落し物 | した/拾った | 大会本部へお願いします。「落し物記入用紙」に記入の上、後ほど連絡いたします。 |
カ行 | ||
開催日 | 開催日 2020年10月25日(日)です。前日24日(土)には前夜祭も開催します。 | |
完走証 | は | 氏名や完走した日付、コース図等が記載された完走証をフィニッシュ地点で贈呈いたします。 |
気温 | 2018年 | 平均気温19.7℃/最高気温22.9℃/最低気温18.0℃ |
2017年 | 平均気温22.3℃/最高気温24.5℃/最低気温21.3℃ | |
2016年 | 平均気温22.7℃/最高気温24.7℃/最低気温21.8℃ | |
貴重品は | どうする | 各自で管理願います。 |
喫煙は | 喫煙所以外は禁煙です。 | |
給水所は | =AS | 参加者専用の飲食物補給所です。昼食も、「種子島いわさきホテルコスモリゾート」駐車場であります。 |
クロークは | 会場に荷物預かりはありません。貴重品等はは各自で管理願います。 | |
携帯電話の使用 | 走行中は法律で使用禁止されています。 | |
怪我をした | 大会本部にて応急処置は対応致します。重症の場合は救急車を呼んで下さい。 | |
結果報道は | 大会後にサンケイスポーツ関連媒体に掲載予定です。 | |
更衣室は | 男女別に | メイン会場にテントを設置します。 |
ゴールは | 「フィニッシュ」を参照 | |
ゴミは | 参加者は | 各自でお持ち帰り願います。 |
コンセントは | ありません。イベント機材等で使用しています。 | |
スマートフォン等の個人用電子機器の充電は各自で対応願います。 | ||
サ行 | ||
参加資格 | 中学生以上 | 18歳未満の方は保護者の承認が必要です。 |
参加通知証 | とは | 今大会よりメールでの配信になります。前日受付時に通知メールでご本人確認を行いますので、すぐに確認できるようにスマートフォン上で画面を開いておくか、印刷してご持参ください。 |
使用できるメールアドレスがない場合は、大会事務局まで事前にご連絡ください。 別途郵送等で対応させていただきます。 |
||
届かない | ご登録のメールアドレスが正しいものか事務局にお問い合わせください。 | |
参加賞は | なに | 大会特製グッズ(予定) |
受け取りは | 受付時にお渡しします。 | |
走らない人は | 大会本部にて「参加通知証」と引き換えにお渡しします。 | |
間違っている | 誤記箇所をお知らせください。ただしタイミング次第では、今大会分の印字物は間に合わない可能性がありますので、ご了承ください。 | |
参加費 | 島1周¥9500(早割<4/30まで>・種子・屋久島在住者¥7500)、島半周¥7500(早割<4/30まで>・種子・屋久島在住者¥6000) | |
前夜祭¥2000(事前併用¥1000) | ||
氏名に「種」がつく人の“種割”実施中。種子・屋久島在住者と同じ割引率になります。 前日受付時にお申し出ください。キャッシュバックを行います。 |
||
返金は | 申込規定に記載の通り、いたしかねます。 | |
自転車 | 輸送方法 | 宅配便にて大会1週間前までに送付いただくか、ご持参願います。 |
宅配便の場合、本大会用割引制度のある「シクロエクスプレス」を推奨します。 | ||
その他、「クロネコヤマト便」または「佐川急便」もご利用いただけます。 【送付先】 〒891-3111 鹿児島県西之表市西町49-1(西之表港ターミナル待合所内) TEL:0997-23-0111 種子島観光協会内 「ジロ・デ・種子島」自転車係 宛て |
||
大会終了後の宅配便のご利用は、メイン会場にて当日正午12:00~19:00まで受付ます。 | ||
輪行 | 輪行(=持参)の場合: 【飛行機】鹿児島⇔種子島は輪行不可/ 【船】分解・収納してあれば可。ただし、事前に必ず船会社へご連絡ください。 |
|
預かり所は | 種子島観光協会(西之表港待合所内)が窓口になります。 | |
時間は | 前日土曜日の午前9:00~夕方18:00まで。 | |
※宿泊先に直接送付する場合は、宿泊施設に各自でお問い合わせ下さい。 | ||
レンタルは | 島内にレンタサイクルはありません。各自で島外サービスをご利用ください。 | |
宿泊 | 問い合わせは | 各自または種子島観光協会まで。 |
締切は | 10月2日(金)23:59予定です。先着順ですので、定員に達した場合はその時点で締切となります。 | |
写真は | 撮影等自由ですが、周りの方のご迷惑にならない範囲でお願いします。 | |
終了時間は | イベント終了は、18:30予定です。 | |
新聞発表は | ⇒結果報道 | |
スタート順は | 島1周の部=7:00、島半周の部=12:00で、参加通知証に記載されたナンバー順になります。 | |
ナンバーは申込時に選択した走破予想タイムと申込順を基に種目ごとに事務局で決定します。 | ||
制限時間 | あるの | 島1周の部=11時間、島半周の部=6時間 ※スタート時刻基準 |
どうなるの | 通過できない参加者はイベント走行圏外にとなり、収容車にご乗車願います。 | |
ゼッケン | ⇒ナンバーカード参照 | |
前日は | 参加者受付9:00~18:30、前夜祭18:00~20:30 | |
タ行 | ||
代理出走 | 保険の都合上、代理出走は一切出来ません。違反者は失格とし、保険の対象にもなりません。 | |
タイムは | 島1/半周の部はタイムレースではありません。 | |
タクシーは | ご自身でお呼び下さい。 | |
種子島へは | 鹿児島から | 飛行機で40分(12600円~)/高速船95分(8200円~)/フェリー210分(3300円~)※変動あり |
団体での | エントリーは | スポーツエントリーで可能です。 |
遅刻は | スタート10分前に受付終了。それ以後は受付・走行はできません。 | |
駐車場は | どちらの | メイン会場の日ポみなと公園の無料駐車場をご利用下さい。 |
DM(ダイレクトメール) | きますか? | 過去の参加者に、次回大会の案内を送付する予定です。 |
問い合わせ | 大会全般について | サンケイスポーツ事業部=03-3275-8851(平日10:00~17:00※祝日除く) |
現地事務所 | ジロ・デ・種子島実行委員会現地事務局=0997-23-0111(9:00~17:00) | |
宿泊・観光・アクセス | 種子島観光協会=0997-23-0111(9:00~17:00) | |
トイレは | メイン会場内または、コース上のトイレ施設をご利用願います。 | |
当日参加 | できますか。 | 保険の都合上、当日キャンセルの有無に関わらず当日参加は受付ません。 |
動画撮影は | 開演中、ご自身の席で撮影等自由ですが、周りの方のご迷惑にならない範囲でお願いします。 なお、ドローンでの撮影は事前に許可が必要となりますので、事前にご相談ください。 |
|
盗難に | あった | 選手相談所にお越し願います。必要に応じ、警察へ連絡いたします。 |
匿名で | 申し込み | 保険の適用に住所、氏名などが必要になりますのでできません。 |
ドリンクは | 自動販売機又は、売店でお買い求めねがいます。 | |
完走後 | 冷たいドリンクをサービス予定 | |
ナ行 | ||
荷物は | 大会本部で預かりますが、貴重品は各自で管理願います。 | |
入場は | 日曜の早朝5:30~可能です。 | |
ナンバーカード | 受け渡しは。 | 前日受付の際にお渡しします。 |
ネットでの | 申込みの相談・トラブル | 各エントリーサイトのお問い合せ先まで各自でご連絡願います。 |
ハ行 | ||
バスは | 空港から | 路線バスまたはタクシー(所要約30分)をご利用願います。 |
西之表港から | 徒歩1分以内 | |
各ホテルから | 各自でお問い合わせ願います。 | |
被害届け | 出したい | 本部に連絡の上、種子島警察署より警察官を要請し、直接被害届けを提出。 |
人が | 倒れている | 119番又は大会本部、沿道係員ほかスタッフTシャツ着用の者にお知らせください。 |
フィニッシュ | どこ | 日ポみなと公園(西之表港からすぐ) |
見れますか | 可能です。 | |
フラッシュ撮影 | 特に制限はありません。常識の範囲で撮影願います。 | |
物販は | 特に予定しておりません。 | |
紛失した | 参加通知書を | ⇒参加通知書参照 |
着替えを | 大会本部にお越し願います。 | |
その他 | 大会本部にお越し願います。所定用紙に記入後、見つかり次第ご連絡します。 | |
ペットは | 特に禁止事項はありませんが、カゴ等を準備の上、ご自身で管理願います。 | |
保育施設は | ご用意ありません。詳しくは種子島観光協会にお問い合わせください。 | |
報道は | 大会本部(関係者受付)にお願いします。プレスビブスを受け取り、着用のうえ取材願います。 | |
保険は | 参加選手の皆さまに、傷害保険をおかけします。 | |
保険証は | 万が一の場合に備えて、保険証(コピー可)をご持参ください。 | |
マ行 | ||
迷子 | になった | 大会本部で受け付けています。 |
を連れてきた | 大会本部で受け付けています。迷子記入用紙に記入の上、大会本部でお預かりします。 | |
メカニックは | 鹿児島県サイクリング協会のスタッフを予定しています。 | |
申込み | 開始は | 開始は2020年2月20日(木)より順次開始いたします。 |
方法は | インターネットと電話、種子島観協会窓口でお申込みできます。 | |
用紙は | 種子島観光協会の窓口で取り寄せる又は大会公式HPにてDL願います。 | |
模様は | サンケイスポーツ翌日予定です。 | |
呼び出し | 緊急時以外は大人のお呼び出しは出来ません。 | |
ラ行 | ||
録画・録音は | 開催中、ご自身の録音画等は自由ですが、周りの方のご迷惑にならない範囲でお願いします。 | |
両替は | 準備しておりません。小銭をご準備願います。 | |
ワ行 | ||
忘れ物を | 拾った/した | 選手相談所窓口までお届け願います。 |